上部消化管外科 ヒーローイメージ
上部消化管外科 – GIST – GISTとは

GISTとは

GIST(消化管間葉系腫瘍)は消化管の粘膜の下層から発生する粘膜下腫瘍の一種であり、粘膜から発生する癌とは異なるものです。粘膜下の腫瘍のため内視鏡では正常の粘膜が持ち上がった状態で観察されます (図)。現在の定義では、GISTとは主に消化管の粘膜下にある筋層に発生する腫瘍のうち細胞の分化や増殖に関与するKIT蛋白の異常発現を認めるものとされています。最近では、その起源は消化管運動のペースメーカー的働きをしているCajalの介在細胞由来であることがわかってきました。筋層にあるCajalの介在細胞が何らかの原因でKIT蛋白の産生を亢進させ異常増殖してGISTとなるわけです。

図. 胃GIST

胃GIST

GISTの発生頻度は、人口100万人あたり20人/年と推定され、50〜60歳代が最も頻度が高く、その発生部位は、胃が60〜70%、小腸が20〜30%で他に食道や大腸に認めることがあります。

GISTに特徴的な症状はなく、腫瘍が大きくなるまではほとんどが無症状です。ある程度の大きさに成長してようやく出血、腹痛、腫瘤触知の症状を認めます。GISTは大きな腫瘤となることが多く、10cm以上の腫瘤で発見されることも稀ではありません。大きさが5cmを超えると肝臓への転移や、腹膜播種の確率が上昇します。

診断方法

GISTの診断は、消化管造影検査や内視鏡検査、さらにはCT、MRI検査を行った後、最終的な診断は組織採取を行い、KIT蛋白の発現を免疫組織染色することで確定します。

治療方針

GISTの診断は、腫瘍組織のKIT蛋白の有無によってなされるため、粘膜下腫瘍として発見されたときにうまく生検ができず、確定診断が得られない場合が多くみられます。これは積極的な治療の必要のない他の良性な粘膜下腫瘍とGISTとの区別がつかないという状態です。この場合GISTが腫瘍の大きさによって悪性度が変化する性質を考慮して腫瘍径により治療方針が決定されています。(図2)腫瘍径が2 cm以下の場合は経過観察、2〜5 cmの場合は、症状に応じて手術を適応し、腫瘍径が5cm以上の場合は手術を行います。また術前に内視鏡的生検などでGISTと診断されれば大きさにかかわらず手術がすすめられます。切除不能な場合は薬物療法(イマチニブ;商品名グリベック)が考慮されます。

手術方法

腫瘍径が大きい場合(5 cm以上)は開腹手術を行い、比較的小さい場合(5 cm未満)は腹腔鏡下手術を行います。GISTは胃癌と異なり、ほぼリンパ節転移しないため、腫瘍から0.5〜1 cm離した局所切除を主に行っています。当院では年間15人前後の患者さんに対して、腹腔鏡手術を中心に手術治療を行っています。