Higher & further Together
胆嚢・胆道の解剖と役割

肝臓から胆汁が総胆管を経由して十二指腸に排泄されています。胆汁の重要な役割のひとつは油性の代謝産物の排泄であり、水溶性の代謝産物が腎臓から尿になって排泄されるのに対し、油性の代謝産物は胆汁の形で便に排泄されます。便の茶色い色は鉄分の代謝産物であるビリルビンという色素の色です。このため、胆汁流出がないと便は白っぽい色になってしまいます。胆汁の排泄が阻害されてしまうと、毒性の代謝産物が体内に蓄積し、肝不全といわれる状態になり、生命の維持が困難になります。また胆汁に含まれる胆汁酸は、油が水になじむように石鹸のようなコロイドを形成する作用があり、食事中に含まれる油〜脂肪の消化を助けています。胆嚢は肝臓の下面に付着して総胆管に連続した袋状の臓器で、胆汁を濃縮して蓄えており、食事の際に収縮して濃縮胆汁を搾り出すことで、より油分の多い食事を効率よく摂取できるような仕組みになっています。この作用は消化にとって必須ではありませんが、胆汁の排泄が少ないと、脂肪の過剰摂取で下痢となる可能性があります。