胆石症(胆嚢結石、総胆管結石)
胆石症(胆嚢結石、総胆管結石)の特徴
現代人は栄養価が高く、脂肪の多い食事を摂取する機会が増えており、これにより肥満・高脂血症・糖尿病のような病気が増えてきています。胆石の形成には主にこのようなコレステロールの高い食事が関係しています。このため近年コレステロール系結石による胆石症が増加しています。胆石は一日のうちに結晶化することもあるといわれますが、多くはある程度ゆっくりと成長してくるものと思われます。ある程度の大きさになってさらに石灰沈着がみられるようになると、もはや自然に消失することはありません。石があるために胆嚢にはさらに胆汁の停滞がおこり、この部分に炎症や感染を生じて、胆嚢炎を起こしたり、石が胆嚢の出口の胆嚢管を塞いで胆石発作と呼ばれる鋭い痛みの発作を起こしたり、さらに総胆管に落下した胆石が胆汁の流れを塞いで黄疸を生じる等の症状を呈してきます。
無症状で数が少ない場合や、むしろ大きさがある程度以上あって落下する可能性が低い場合は必ずしも手術は必要ありません。手術以外に薬物による胆石溶解療法や、体外衝撃波による破砕療法が行われることもありますが、効果が確実でないため、あまり行われていません。1990年代より胆石症に対する胆嚢摘出術が腹腔鏡で行われるようになりました。大きな傷をお腹に残さず、入院も短く社会復帰も早いため、今や腹腔鏡下手術が標準的な胆石の治療法となり、手術の数も年々増えています。食後、もしくは持続性の腹痛・右背部痛などの症状がある場合や、画像的に胆嚢の壁が肥厚しており、慢性の炎症が疑われる患者さんでは手術が勧められます。また胆石を放置した場合、感染や胆道閉塞を起こせば、場合によっては急性胆管炎や急性膵炎、肝膿瘍など非常に危険な状況に陥る可能性もあります。さらに胆石による胆嚢粘膜の慢性的刺激により癌が発生する危険性も示唆されています。
胆嚢ポリープ
胆嚢ポリープの特徴
ポリープは一般に無症状で、検診等で発見されます。コレステロールの粘膜への沈着によるコレステロールポリープが増えていますが、明らかにコレステロールポリープと診断される場合には手術の必要はありません。但し10mm以上、特に15mmを超えたものでは癌がある可能性が否定できないため、一般に手術が勧められます。胆嚢癌自体は無症状に進行し、症状がでてきたときには既に治療困難な状況であることが多いため、注意を要します。
(2014年5月16日更新)